2013年6月23日日曜日

個人的はまりwebサービス


ランダムに。


cocoppa
スマホのアイコンを着せ替えれるアプリ。
スマホが可愛くなる。



Path
親友だけで繋がるSNS。
デザインが気持ち良くて、ついつい使いたくなる。



Cameran
写真加工アプリ。
色合いとかいじるだけやったら、instagramとかよりクオリティ高い気が。



Latteカメラ
写真加工アプリ。
一眼レフ風ボケを簡単につくれる。



MotionPortrait
静止画アニメーション化アプリ。
人の顔で遊べておもろい。
他人の静止画をに動きと声をつけれる。好きな子に好きな事を言わすことができる。



viddy
動画つないで音入れて、簡単にミュージックビデオ作れる感じ。



読書メーター
読んだ本、読んでる本、読みたい本の記録ができる。
本の画像付き。
他人の本に対するコメントも見れる。



Filmarks
見た映画、見たい映画の記録ができる。
映画のDVDの画像付き。
皆の評価とコメント付き。



ドリパス
昔の映画を皆の力で劇場で復活上映させようってサービス。
実際に何回か劇場で復活上映があったみたい。
まだアプリとかはないけど、
今後注目のサービス。







神様って、合理的。この世は、合理的。


日本の宗教観が世界とかなり違うのは、なんとなくわかる。


***
異民族の侵入や戦争や、帝国の成立といった大きな変化が起こって、社会が壊れてしまう。自然が壊れてしまう。
ぐちゃぐちゃになってどうするか、というのが、ユダヤ教やキリスト教、仏教、儒教といった、いわゆる『宗教』が登場してくる社会背景なのです。
***
(『ふしぎなキリスト教』より。)



日本はどちらかというと神道がメインで、自然の背後にいるさまざまな神を拝み、一神を崇拝する人は少なく、いわゆる無宗教の人が多い。

これは、異民族の侵入を受けたこともそんなになく、社会がぐちゃぐちゃになったことが長い歴史であまりなかったからで、

ぐちゃぐちゃになっても、人間が人間らしく連帯して生きていくための戦略が、いわゆる『宗教』である、と。




日本は自然災害でぐちゃぐちゃになることが多い。
ただ、これまで国自体がぐちゃぐちゃになったってことはない。
第二次世界大戦でも、他国に併合されたり民族が離散させられたりって事はなく、国を保つ事は出来た。
(世界大戦を通じて、文化はかなり欧米化したが、根本での日本人という意識は崩れなかった。)

ただ、
第二次世界大戦後、
日本人が各国に離散させられ、"日本国"が消滅させられていたとしたら、日本人は各地でどうやって団結していただろう。再び集まることはあっただろうか。
とまあ、こんな悲惨な出来事があったら、連帯のために信じる一つのなにかは必要だったと思う。


個人的に辛いことがあると、
宗教に助けを求める人が多いが、
これは歴史的にも正しい人間行動。


日本には、国民ほぼ皆が連帯するための、信じるなにか、が弱い気がする。
だから、
辛い事があったときには、"より辛い"国と言えるんじゃないか。

自殺者が多いのも、
すがるべき"なにか"というのが
日本にはあまりないからではないのか。




神様って、非常に合理的に出来た存在なんやなと。




2013年6月18日火曜日

エネルギーあることばの書き方


伝え方が9割の文章技術まとめっ!!


サプライズ法
語尾に!
びっくり、〜
そうだ、〜
ほら、〜
実は、〜
凄い、〜
信じられない、〜
あ、〜

ギャップ法
最も伝えたいことばを決める
それと正反対のワードを考え、前半に入れる
前半と後半が繋がるよう自由にことばを入れる


赤裸々法
最も伝えたいことばを決める
それを現実に言う際のカラダの反応を赤裸々にことばにする
(顔は?のどは?くちびるは?息づかいは?目は?うぶ毛は?肌は?頭の中は?手のひらは?指の先は?血のめぐりは!)
赤裸々ワードを、伝えたいことばの前に入れる
*あ、普段口にしない類のことばであるかどうかは、チェック!

顔が真っ赤、〜
のどがからから、〜
くちびるが震えてる、〜
息ができない、〜
目が合わせられない、〜
全てのウブ毛が立っている、〜
汗ばんでいる、〜
頭の中がまっ白、〜
手にじんわり汗が、〜
指先がじんじんする、〜
じぶんの鼓動がわかる、〜



リピート法
記憶に残す+感情を載せられる

伝えたいことばを決める
繰り返す


クライマックス法
いきなり伝えたい話をしない。
クライマックスワードから始める。


長文を変える方法!
1.出だしの1文を、強いことばかつ短いことばにする。
2.出だしに使った強いことばを長文のフィニッシュで使う
(天声人語も。出だしの言葉から内容を広げ、最後に出だしと同じもしくはアレンジしたことばで締める。)
3.タイトルを付ける。短く強く。
出だし一文そのままか、
出だし文の中で特に重要なワード+サプライズワードを組み合わせる


時間があれば、
4.特に決めたい所にしぼって、技術をいれる。サビを立たせる。



メール法
書類をご確認くださいっ。
ご確認くださいねーー!!
ごちそうさまでしたーー!!
ほんと、震えました!
自分が恥ずかしくなるくらい、相手・相手の話は、〜。




参照
伝え方が9割 / 佐々木圭一

キリスト教とユダヤ教と一神教の起源。


現在の私達の社会は、大きく捉えれば近代社会といえる。
近代社会は、西洋的な社会が世界のスタンダードになっている状態の社会。

→[西洋とは何か]がわからなければ、現在の私達の社会がいかなるものかを解することは出来ない。

近代社会の根拠になっている[西洋]の中核にはキリスト教の考え方がある。(西側のキリスト教)。
西洋とは、キリスト教に根を持つ文明であるからだ。

というわけで、キリスト教に関する理解を深める事は自身の属する社会を広く理解する上で意義があると言える。


○キリスト教とユダヤ教
キリスト教は、ユダヤ教から出てきた。ユダヤ教の宗教改革のような感じでイエスが登場し、キリスト教が出来た。
キリスト教の教典は、
新約聖書と
旧約聖書(ユダヤ教の教典)
である。

特徴として、どちらも一神教(人格を持った神)である。
(イスラム教も。)
我々には解しがたい一神教信仰がなぜこの世に生まれ、未だ大きな影響力を持っているのか。その起源を考える。


○一神教の起源→ユダヤ教の起源

1.戦争のための宗教連合。
神々の1つとして、シナイ半島で信じられていた破壊怒りの神ヤハウェ。
人種も文化もまちまちなグループだった(イスラエルの民)と呼ばれる人々は、
周辺民族と戦争する必要があったので、団結のため、ヤハウェを戦争の神としてみんなで信じた。(宗教連合をつくった。)
そしてこの一団が、カナンの地に侵入、定着していった。


2.王制とヤハウェ信仰を結び付ける

戦争するには、王がいた方が良い。王制を作るため、預言者が[GODが言っている。]と言って、王を選んだ。
→預言者(=神)が王を批判する体制に。

3.前622年、ヨシヤ王改革によるヤハウェ信仰強化(一神教に近づいていく)

モーセの律法書が見つかったと言って人々に読ませた他、偶像をなくしたりした。

4.バビロン捕囚で人々の考え方が変わり、ヤハウェは唯一神に格上げ(一神教に。)

バビロン捕囚で悩みに悩んだユダヤ民族は、うまくいかないのも攻められるのも、ヤハウェが決めたからなのだ!ヤハウェは世界を創造し、世界を支配している!自分達の罪を見たヤハウェが判断したことなのだ!
と考えるようになり、ヤハウェは世界唯一神になった。


5.エルサレム帰還後に、神は我慢した我々を認めてくれたということで、ヤハウェはより偉大な存在に。
(一神教として確立。)


(以降のユダヤ教)

6.バビロン捕囚中に神殿が無かったので、祭司、預言者の力は弱まり、律法学者の力が強まった。(エルサレム帰還後は預言者は弾圧されるように。→イエスも処刑された。)


7.イエス処刑後にエルサレムの神殿が破壊されて以降は、律法学者のみが残った。→現在のユダヤ教



*預言者の1人として現れたイエスを信じる人々が、ユダヤ教の異端とされ、キリスト教として分離した。




○旧約聖書[創世記]に記されているユダヤ民族の起源と、歴史

ヤハウェが人類を創造。
ノアのみが人類として生き残る。
その子孫であるアブラハムが、人類として初めてヤハウェに語りかけられる。(初の預言者)
預言を聞き、アブラハムは約束の地へ。そこで、片方の子イシュマエルはアラビア人の先祖に、片方の子イサクはユダヤ人の先祖に、なった。
そしてその子孫である預言者モーセに率いられ出エジプトし、シナイ半島→カナンの地へと移動。

*出エジプト辺りまでは、かなり神話的。途中から、リアルな歴史が書き記されていると考えられている。


【年表】
前1270 出エジプト
シナイ半島、宗教連合(イスラエルの民)
前1230 ユダヤ人、カナンに入植
前1020 王制の始まり(サウル王即位)
前926 王国分裂( イスラエル/ユダ 王国)
前722 イスラエル王国滅亡
→跡地にサマリア人(異民族のユダヤ教徒→現在のサマリア教団)
前622 ヨシヤ王による改革
前586 ユダ王国滅亡
バビロン捕囚(〜前538)




○ユダヤ教の律法について。
ユダヤ教では、生活ルールの全てが、ヤハウェ神の命令(契約)だとする。日常生活の全てが法律。
こうなるに至った理由は、ユダヤ民族の辛い歴史にある。

すごいと言わざるを得ないが、
ユダヤ民族は、様々に負けてきた歴史があるにも関わらず、いつも再集し、現在まで民族を保っている。
昔の賢人(おそらくヨシヤ王)が生活様式を神の律法と化し、守らせたことが大きい。
どんな場所に連れて行かれても、
その地で生活様式を守った。
それにより、どこにいても、ユダヤ民族であり続けた。自分達の社会を2000年に渡って保ってきた。
ユダヤ教の律法には、そんな意義がある。




ミクロ経済学

(前記事より)
ミクロ経済学は、個々のプレイヤー(個人、企業、国)に注目するから、個人としてはより身近に感じられて分かりやすい。


ミクロ経済学のトピックス
以下の意味を理解できる。

1人では鉛筆1本つくれない
ピザの値段を決めるのはピザ屋ではない
家賃の高騰は防げるか
タバコの値上げは誰の為か
給料はどのように決まるか
なぜ利子を払うのか
老後のために知っておきたいこと
企業にやさしい市場厳しい市場
競合企業は友で顧客は敵だ
何が電話を進化させたか
見えない環境コストを可視化する
技術革新のジレンマ
道路も消防もすべては商品
魚を与えるか、釣りを教えるか
不平等はどこまで許されるか
保険がうまくいかない理由
誰も信用してはならない



○ミクロ経済学のキーワード
分業
需要と供給
価格統制
価格弾力性
財市場、労働市場、資本市場
個人投資
完全競争と独占
独占禁止法
規制と規制緩和
負の外部性、正の外部性
公共財
貧困と福祉
格差問題
情報の非対称性
企業と政治のガバナンス

○ミクロ経済学まとめ

・市場は限られた資源を配分するための非常によく出来た仕組み。
・市場の仕組みはうまくいかないときもある。
・政府は市場の問題を解決する上で大事な役割を担うが、政府も不完全な存在であり、問題をかえって大きくしてしまうことがある。




○参照元
"スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編"



経済学って何?

○経済学の目的は?
みんなが"幸せになる""満足する"ような効率的な配分の実現の研究。
(by 西村和雄 教授)

消費者、企業、国、それぞれ最大化したい目的はあるが、
だいたいみんなが満足している状態
を目指す。


○個人的に、経済学を学ぶ意味
経済活動を行う(利己的である)一主体として、自分が属する市場のメカニズム全体を把握することで、他人よりも儲けるため。


○ミクロ経済学とマクロ経済学
ミクロ経済学は、個々のプレイヤー(個人、企業、国)に注目するから、個人としてはより身近に感じられて分かりやすい。
マクロ経済学は、全体的な見方に注目する。政策とかについて、考える。
経済状況の予測と経済政策の立案のためのもの。
(マクロ経済学は、国民の自由な経済活動のみに基づく市場原理(競争原理)を完全に信頼することは出来ないというケインズ経済学の前提に立っている。)

***

ミクロ経済学では、全ての人が職業に就き需要と供給が絶えず均衡する『完全雇用・完全競争・市場均衡』というモデルをもとにして経済を考えます。その為、ミクロ経済学では不況や失業を上手く説明して対処することが出来ず、そのミクロ経済学の不十分な点をマクロ経済学(特にケインズ経済学)は集計データを元に補っているという見方をすることが出来ます。

***

ケインズ革命とは、供給が需要を生み出すから絶えず市場は均衡し、完全雇用が実現されるというセイの法則『有効需要の原理』で否定し、非自発的失業者(働く意志と能力があるのに働けない人)の存在を認めない古典派経済学へのアンチテーゼを提示しました。つまり、自由市場の競争原理は、自律的に理想的な需要と供給の均衡と完全雇用を導くわけではないという事です。市場に『神の見えざる手』は存在しないのだから、失業率や景気変動に合わせて政府が適切な市場介入(公共投資・金融政策)を行わなければならないとするのがケインズ革命が示唆する経済政策です。

***


経済学の起源は?

***

イギリスで産業革命が起きた 18 世紀 後半、市場主義経済の成立とともに学問としての姿を整え始めました。その最初の大成者は「経済 学の父」と呼ばれるアダム・スミスです。(経済学の起源自体は古代ギリシャのアリストテレス『ニ コマコス倫理学』にまで遡るといわれていますが、スミスの活躍以前には、絶対王政の保護により 貿易の利益と産業育成を目指すべきだと重商主義を説いたトマス=マンや、国富を増やすには農業 を保護・育成すべきだと重農主義を説いたフランスのケネーなどがいます。)

*** 


○経済学の歴史(ミクロからマクロへ)

ミクロは、アダムスミスから。(経済学のはじまり。)国富論で、市場メカニズムと分業を説いた。これが古典派経済学。(りかーど,みるが体系化)

英国のアルフレッド・マーシャルは、古典派と限界効用学派の考え方を総合した新古典派経済学を創始した。 

マクロは、マーシャルの弟子であるケインズ以降。古典派経済学に対する批判から始まった。





○資本主義経済とは(市場経済と資本主義経済)→いっしょ。





○参照、引用元
"スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編"

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000921

http://homepage3.nifty.com/~~shimasawa/gairon_ch2.pdf

http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/vision/es002/economics004.html

http://www.geocities.jp/ttovy42195km/newpage41.html

2013年6月14日金曜日

経営戦略とマーケティングの違い

経営戦略とマーケティングって何が違うのか?

経営戦略もマーケティングも、利益を上げるために存在する。
※会社の目的(大きな目的の1つだが。)は、利益を上げることである。
利益を出さないと事業は拡大しないし、そんな会社は社会的意義がない。



イメージとしては、
会社が利益を上げるために、
経営戦略が先にあって、その戦略の中にマーケティングがある。


会社がどうやって利益を上げるか?
利益=売上-費用
だから、

利益法則その1)
費用を一定で売上を上げる
→差別化戦略

利益法則その2)
売上を一定にして、費用を下げる
→費用低減戦略

のいずれかになる。


つまり
経営戦略とは、
利益を上げるために差別化戦略か費用低減戦略を選ぶこと。



どちらが良いのか?と言うと、
現実には、
ある競争市場で、費用低減戦略で勝てるのは1社だけになるので、
ほとんどの会社は差別化戦略をとる。




差別化戦略とは、「競合他社より、いかに優れた価値をお客様に提供するか」ということ。

ここで、

どのような価値を提供したいかを考え、決定する。

(価値とは、突き詰めると人間の欲求である。より良く欲求を満たすことが差別化戦略である。)


差別化戦略が基本にあり、会社として提供したい価値を決めた後の戦略を考えるのが、マーケティング戦略。

人によって欲求が違う、だからセグメンテーションを行って、ターゲティングをし、それにあった製品・広告をつくり、などのマーケティング戦略を考えていくことになる。


2013年6月9日日曜日

よく見られるコンテンツとそのマネタイズを考える。

金融の知識って、1回理解してもすぐ忘れる⇒よく調べ直す

⇒理解してもすぐ忘れる知識は、よく見られるのでは??
ただ、こうゆうコンテンツは、心理的ストレスが大きいので、そこまで頻繁には見られないのでは?

⇒純粋に"面白い・気持ち良い"ものの方がよく見られるのは確か。
その他に、"自分で作れる"サービスは最近人気。これは、共有が容易になったから。

画像を作れるサービス⇒写真加工系(insta)、映像作成系(viddy)
操作が簡単なものの方が、マスに利用される。(難しいのは、photoshopや、初音ミク)
 


話を、見るコンテンツに戻す。
"よく忘れる知識"という意味では、
cookpadなんかがキテる。
これは"毎日必要だが、よく忘れる知識"
⇒マネタイズとして最高な"月額制"にできる。ESを集めた就活サイトunistyleなんかもそう。(ESはある時期に限り毎日必要というニュアンスなので、年額制になっている。)


他の月額性のものを考える。
有料メルマガは、人気者じゃないと難しい。これは、毎日必要な知識ではないので、その人気者にしかない面白さ・気持ち良さが毎日欲しくて、人はお金を払う。芸人のまっちゃんとかがやっても人気出る。



整理する。
1.1回理解してもよく忘れる知識
    a.たまに必要なもの
⇒ストック型のサイトにして、広告費

金融の知識


    b.毎日必要なもの
⇒月額制にして、フロー+ストックで皆で共有

クックパッド


    c.一時期毎日必要なもの
⇒年額制、ストック
就活サイトunistyle



2.純粋に面白い・気持ち良いコンテンツ
    a.人気者
⇒月額制にできるくらい、皆は毎日見たい。

ほりえもんメルマガ


    b.NOT人気者(面白い系コンテンツ)
⇒当たり確率が低いうちは、更新し続けるしかない(広告費)。人気になっていけば、月額性に..(これが知識系なら、ストック制にできる。→広告費)

何かと話題の会社、LIG


    c.気持ち良いコンテンツ(エロ)
⇒ある程度の人気になれば毎日見られるように。(広告費も月額も割と簡単?)コンテンツより使いやすさが大事かな。)

動画ファイルナビゲーター


3.作れる系サービス
     a.簡単に使える
⇒マスにアプリ提供。広告費or月額

動画編集アプリviddy

     b.難しいがプロは必要
⇒ソフト化して高額販売。

photoshop

abいずれにせよ、使いやすさで一定の人気を得るのが必要。



考察まとめ。
・コンテンツが人気になる過程
便利系でも面白気持ち良い系でも作れり系でも、
使いやすさは必須。
口コミで広がる時代ではあるが、
マスに乗ると一気に人気に。
マスに乗る時点までに、使いやすさ、便利さ・面白さ・気持ちよさの実力を上げておく必要がある。いかなる人気者も確かな実力を持っている。

・お金の産み方について
自身の提供するコンテンツがどの形であり、どの程度の実力であるかを把握した上で、
どんなコンテンツにも必要な"使いやすさ"を保てるようなマネタイズを考えるべき。(広告により見にくくならないように。サービスの割に高過ぎるお金をとらないように。)




使う人々、さらにはマスが、
どんな反応をするか。
ここに対する勘は常に重要。
この勘は
・日々情報に触れる事
・たまに広い目で市場全体を見渡す事
により鍛えられるのでは。