2012年12月31日月曜日

コミュニケーションについて3

持論。
『伝えたい』という思い と 『伝えるために必要なしんどい努力』 の天秤 について。
(参照→コミュニケーションについて2




A『伝えたい』という思い
B『伝えるために必要なしんどい努力』




人の頭の中には、無意識的にAとBを載せた天秤がある。

あらゆる刺激がAを重くし、Aの側に天秤が完全に傾くと、「伝える」という行動を起こす。


すると、
Bは軽くなり、
Bが軽くなった状態で天秤は釣り合うようになる。


この時点で、
天秤は以前よりもAの側に傾きやすい状態になる。
つまり、
「伝える」という行動が起こりやすくなる。




またのあらゆる刺激によりAが重くなり、Aの側に天秤が完全に傾き、「伝える」という行動が起こると、
またBは軽くなる。


天秤は以前よりもさらにAの側に傾きやすい状態になり、
「伝える」という行動はさらに起こりやすくなる。




このように、Bがどんどん軽くなると、「伝える」という行動に出やすくなる。
これが、「伝え上手」になるプロセス。











このプロセスの初めには、
Aが重くなる、というのがある。
これは、刺激に支配される。


この刺激は、全員にほぼ等しく訪れる。
(環境によって、その頻度や大きさは異なるが。)



よって、
この刺激に反応しやすくなる(感度が高くなる)と、「伝え上手」になる
ということになる。


《ベースにある考え》
「伝えたい」とならないと「伝える技術」は定着しない
(以下を参考)






まとめ
「伝える」という行動を支配する頭の中の天秤(左:A 右:B)

A『伝えたい』という思い

初めは重さゼロ。
(1番初めは、「伝わらない」という経験(刺激)からくる。)



B『伝えるために必要なしんどい努力』

初めはとても重い。
伝えるのに慣れるにつれ、どんどん軽くなっていく。










0 件のコメント:

コメントを投稿